世田谷区のごみの分別 ややこしいところ
実際問題、スパスパときっちり分かれるものでもありません。
たいていのものは燃える素材と燃えない素材がくっついていますし、 ふつうに考えると燃えそうもないものがよく燃えたり、その逆だったり。 雨の日に親切心で古紙をビニール袋に入れたら、実際は迷惑だったり。
基本的には処理する人のことをイメージするとうまく分けやすいように思います。
このサイトでは東京都 世田谷区のごみ分別を例に、ややこしいところだけ解説していきます。
参考になりましたら幸いです^^

トピックス
エビオスのラベルをはがして分別?
ちょっとしたお腹の不調や健康維持にエビオス錠を飲んでいるという方も多いかもしれません。
ゴミの分別をするときに、エビオスの瓶のラベルをはがすのがたいへんだった!
なんていう経験のある方もいらっしゃるでしょう。
でも、いまはエビオスの瓶のラベルははがしやすいようにメーカー(アサヒフード&ヘルスケア)で、改善済みです。
長くて5年も使うエビオスの大きい瓶など、相当の強度でラベルを貼付けておかなければならないのですが、接着剤を変更し、強度とはがしやすさを共存させているのです。
新ラクトーンAやスーパービール酵母シリーズもラベルの接着剤が変わっています。
ラベルをはがすのは無理と思って最近トライしていないあなた、
もう一度やってみてください。
するするっとはがれてアハ体験するかも。
世田谷区の粗大ごみ
粗大ごみは世田谷区粗大ごみセンターへ。
事前申込み制で有料です。
>>粗大ごみの処理手数料を調べる(※ 収集料金と持込料金は異なります。)
03-5715-1133
受付時間は月曜〜土曜 午前8時〜午後9時。
インターネット受付は>> こちら
※ がんばって解体しても値段は安くなりません・・・。
※ テレビやエアコンなどの大型家電は「家電リサイクル法」に縛られているので、収集できません。
→家電の出し方
→パソコンの出し方
町なかをトラックで回っている業者さんに頼むともっと安いこともあります。
家電も持っていってくれます。
もちろんリサイクルセンターに持ち込めば高く売れることもありますし、無料で引き取ってもらえる場合も多いです。
自宅まで取りにきてくれることもありますから、重いものを運ぶこともなくラクチンですね。
パソコンを無料で処分する方法
要らなくなったパソコン、壊れたパソコンは処分に困りますね。
規定のリサイクル料金がかかるうえに、素人だとハードディスクのデータの消去が不安です。
処分してもらうために業者へパソコンを持って行くのもめんどうです。
こういうときはパソコン処分.comを利用しましょう。
なんと勝手に送りつけるだけで、ちゃんとデータを消去して処分してくれるというすごい会社です。
連絡もしなくていいというからびっくりです。
NHK「クローズアップ現代」やテレビ朝日「サンデースクランブル」でも紹介されましたから、ご存知の方もおられるかもしれません。
キャンペーン中なら、クロネコヤマト指定で着払いOK!
完全にタダでパソコンの処分が完了です。
送り先は足立区になります。
詳細はホームページでチェックしてください。》 》 パソコン処分.com
ひきとってもらえるものはパソコン本体+付属品。
壊れていてもOKですが、めちゃくちゃになっていたり液晶が割れていたらNG。
モニターだけとか付属品だけとか、本体のないものはNGです。
間違えると着払いで送り返されてきますので、ご注意を!
世田谷区の不燃ごみ
プラスチックは可燃ごみですよ。
不燃ごみは
ガラス・陶磁器・金属・小さい家電製品・かさ・乾電池・スプレー缶・刃物
などです。

世田谷区の可燃ごみ
いまでは焼却炉のパワーも昔からは考えられないくらい上がりました。
だから、昔風に「燃えるごみ」と「燃えないごみ」を頭で分けるとよく間違います。
いまは金属、ガラス以外の小さめのものは材質問わず「燃えるごみ」です。(おおざっぱに言えば)
プラスチックのおもちゃ、容器やビデオテープ、CD、DVDなども燃やします。
ゴム長靴や革靴、ベルト、かばんなども燃やします。

(世田谷区の公式サイトより)
★ 売れるものはネット買い取りを使ってお金にしましょう。
ブランド物やCD、DVD、ゲームソフトは捨てたらちょっともったいないですね。
▶ 自宅に居ながら本・CD・DVD・ゲームが売れる。ブックオフのインターネット買取
▶ ブランドものの宅配買取
>> 大黒屋のブランド品買取
わたしも使っていますが、手続きもけっこう簡単です。使わないと損ですよ。
可燃ごみに入れないもの
金属の割合の多いもの。
例:クリーニング屋さんのハリガネハンガー。電源の延長コード、携帯の充電器。
ガラスや陶磁器
ペットボトルの決まり
ペットボトルはPETマークのついたものだけが回収できます。
洗剤のボトルや繊維などに再生されます。
リサイクルなので、余計なものが混じっていると手作業が増えたりして効率が落ちます。
「どっからどう見てもペットボトル」というものだけを出してください。

入れてはいけないもの
- 油の入っていたペットボトル
- 香辛料が含まれていたペットボトル
- 食品以外のものが入っていたペットボトル
- ふた
まとめて可燃ごみにGO!!
古紙の例外
紙には例外があります。
紙は紙なのですが、再生紙にするのにトラブルになりやすい紙です。
油や臭いのついているもの。
特殊なコーティングのもの。
- 写真&プリンターの写真
- 感熱紙、カーボン紙、感圧紙
- ピザの箱や紙のお弁当の箱
- 紙の卵パック
- ビニールコートや蝋引きなどの加工紙
- 洗剤の箱
リサイクル工程でやっかいなことになりますので、混ぜないようできる限り注意しましょう。
古紙の注意

束ねるとき楽しようと思うと使ってしまいがちなのはガムテープ!
ガムテープはやっかいです。
リサイクルできないので、職員さんがベリベリとはがさなくてはいけなくてたいへんです。
めんどうでもひもでくくってください。
ひもならパラッと切れば簡単に取れますので。
(ビニールひもでもOKです)
雨の日は紙は濡れると重くなるし、みすぼらしくなるので、
収集する人を気遣ってビニール袋に入れる方がおられます。
紙は濡れてもリサイクルに支障がありません。
だからドボドボで雨に濡れたままでもだいじょうぶ。
要するに古紙は100%紙に近い状態がベストなのです。
紙ならお菓子の箱もティッシュの箱も、紙袋もダンボールもなんでもOKです。
細かいメモや切れ端なども間にはさんでうまくまとめてください。